釧路湿原のおいたち  どうして岬と言う地名があるの?
                               HOME釧路湿原のはなし釧路湿原のおいたち
最後のヴュルム氷期が約1万年前に終わり地球は急激に暖かくなってきました。
海面の上昇が起こり、今よりも3〜4mくらい上昇したと言われています。そのため標高が低い地域へ海水が進入してきたのである。縄文時代に起こったので縄文海進といいいます。そのピークは6000年前〜5500年前と言われています。

いま釧路湿原と言われている地域は一面大海原でした。浅く大きな湾であった古釧路湾は、周りにすむ人たちにとって恵みの海であったと思われます。その証拠にいくつもの居住跡や大小の貝塚が見つかっている。その貝も暖海に住むアカガイ、ハマグリ、シオフキガイなどが見つかっており今よりも8℃くらい気温が高かったと思われます。

また今、岬と言われているところは、当時古釧路湾に突き出た岬そのものでした。
この後気温は徐々に下がり始め、海面も下降し始めていきます。
このころ古釧路湾の出口の西側には砂州ができ、また中央には三角州が出来ていた。そのため水はけが悪くなり湿地ができ泥炭を堆積していきました。
海退が始まった頃、西側が高くなり東側が低くなる地盤運動が始まり釧路湿原特有の地形ができあがっていったのです。
そのため釧路川は東を流れ、雪裡川や幌路川などは湿原を横断しながら釧路川へ注ぎ、湖はすべて東側にあります。

この湖は海面が下降する海退のあとに残った湖、海跡湖と呼ばれる。この海跡湖の一つ、塘路湖にはクロイサザアミという小さな甲殻類が住み着いています。これは海生の遺存種で昔海だった証拠でもあります。

海退が起こり砂州や三角州で閉じこめられた浅い湖は淡水化し植物が生い茂り泥炭層を形成していった。おおよそ3千年前のころ今のヨシ、スゲの湿原が形つくられました。
岬という名前がついているわけがわかったでしょうか。
実際、岬と名が付いている、キラコタン岬や宮島岬、山崎岬などに立ってみてみると目の前が昔海だったというのが実感します。


戻る

釧路湿原カヌー&
ネイチャーツアートップへ
湿原のはなし ネイチャーツアー 釧路湿原の
釧路川カヌーツアーへ